
Webデザインってどんな感じで勉強したら良いですか?

僕が考える最適な勉強方針を紹介するよ!
Webデザイナーとして活動を初めて数年が経ち、Webデザインについての知識は自分でもかなり身についてきた実感があります。
そんな今だからこそ、最初は少し方向性が違うようなことを勉強してたなーと思います。
ということで、本記事では、Webデザイン初心者の最適な勉強方針についてお話します。
これからWebデザインの勉強を始める方はぜひ参考にしてください。
デザインとコーディングの基礎を学ぶ
Webデザイナーは「Webサイト」と「デザイン」の知識が必要です。
なので、最初は「デザイン」と「HTML&CSS」の基礎の勉強から始めると良いでしょう。
デザインは「Webサイトのデザイン」ではなく「デザイン全般」の基礎的なこと。
Webサイトのデザインを勉強しても、仕組みが分からないと再現できないので正直あまり意味がありません。
まずはデザインについて広く浅くまとまってる入門書を一冊読んでおきましょう。
コーディングはHTML&CSSの基礎的なこと。
今はノーコードプラットフォームもあるのでコーディングはしない方もいると思いますが、最低限HTMLとCSSくらいは知っておいた方が良いです。
コーディングといっても、HTMLとCSSはそんなに難しくないので、デザイン同様に入門書を1冊読めば大体わかると思います。
簡単なサイトを作る
入門書を読んで基礎がわかったら、実際に簡単なサイトを一から作ってみましょう。
学んだことを再確認できますし、何より身についた知識が形になるのでモチベーションも上がります。
凝ったデザインや下層ページは要らないので、スピード重視でトップページだけサクッと作ってみましょう。
デザインソフトの使い方を覚える
実際のWebサイト制作では、いきなりサイトを作り始めるのではなく、デザインソフトで大まかなデザインを作って、それをサイトに再現していくイメージで作っていきます。
なので、Webデザイナーはデザインソフトを扱えなくてはいけません。
使うソフトは「Figma」がオススメ、無料で使いやすくて機能も豊富。
僕もWebサイトをデザインするときにはこのソフトを使っています。
分かりやすくて使いやすいソフトなので、おそらく実際に触っていればなんとなく使い方が分かると思いますが、入門書もあるので、体系的に学びたい方は購入してみても良いでしょう。
プラットフォームについて知る
デザインが出来たらそれをサイトにする必要があります。
WordPress、Studio、Wix、Shopifyなどで実際に動くサイトを作れるようになっておきましょう。
Shopifyは有料プラットフォームなので、テストで使うにはハードルが高いですが、上記のその他のプラットフォームなら無料でサイトを作れるので、自分が使いたいものを選んでサイトを作ってみましょう。
色々なプラットフォームが使えると仕事の幅が広がりますが、それぞれに特徴があるので、最短で勉強したいのであれば一つに絞っていくことをオススメします。
プラットフォームの違いについては僕が書いたkindle書籍でも解説しています。
kindleUnlimitedなら無料で読めるので、気になった方はぜひ読んでみてください。
スキルを磨く
ここまで来れば、自分のサイトを作ったり、クラウドソーシングで依頼を受けたり、Webデザイナーとして活動できるようになります。
あとは自分の進みたい方向性を考えて下記を参考にスキルを磨いていくと良いでしょう。
- JavaScriptやPHPなどのコーディングの知識を身につける
- 色々なサイトを見て自身の引き出しを増やす
- 依頼を受けて実績を増やす
Webデザインを勉強したい方の参考になれば幸いです。
興味があればこちらの記事もご覧ください!