印刷とWebの違いは知っておこう!
同じ内容のYouTube動画はこちらから!
Illustratorは色の設定方法が色々あるので、初めは混乱してしまう方も多いと思います。
よく分からないから適当にカラーパレットから選んでいるという方もいるのではないでしょうか。
ということで、今回は基本のCMYKとRGBなどIllustratorで使える配色方法の違いや使い道について解説します。
CMYKとRGB
CMYKはC(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)の4色からなる配色方法で、絵の具(インク)を混ぜていくイメージで印刷物のデザインに適しています。
デザインを印刷しなくてはいけない都合上、合計インク使用率や特色インキなど気をつけるべき点がいくつかあります。
Webとの違いとしてよく挙げられるのが黒で、印刷ではWebの黒(#000000)ではなくK100%を使用します。
一方RGBはR(レッド)G(グリーン)B(ブルー)の3色からなる配色方法で、光が重なっていくイメージでディスプレイで表示するWeb上のデザインで使われています。
RGBの注意点としては一応Webセーフカラーがありますが、デザインで気にする必要はないでしょう。
Illustratorでは配色方法を印刷ならCMYK、WebならRGBで使い分ける必要はなく「カラーモード」が重要。
新規ファイル作成時かファイルメニューバーから確認・変更ができるので気をつけておきましょう。
色の選択方法としては使いにくので、カラーモードを印刷ならCMYK、WebならRGBにすることだけ覚えればOKです。
HSB
HSBはH(色相)S(彩度)B(明度)の3要素からなる配色方法で、色相は赤、緑、青など色味を、彩度は色の鮮やかさを、
明度は色の明るさを表します。
CMYKやRGBと違い色を混ぜるのではなく色の要素から選択するので、色の検討をするのにすごく便利な方法です。
鮮やかにしたいなら彩度を上げる、明るくしたいなら明度を上げるなど感覚的に色を変えられるのがポイントで、複数色を扱う場合も彩度や明度を揃えるだけでいい感じになるのでまとまりやすくなります。
僕は仕事柄Webでのデザインが多いというのもありますが、色の設定はHSBしか使いません。
色見本を使うのであれば関係ありませんが、自分で色を調整する場合はHSBを使うとやりやすいと思います。
グレースケール
グレースケールは白黒の配色方法で有彩色(赤緑青など)は指定できません。
CMYKのCMYが0で固定されてKだけ変えられる配色方法というイメージです。
たまにプリントサービスで指定される時しか出番はないので一応こういうのもあるくらいの認識でOKです。
まとめ
今回はイラレの配色方法について解説しました。
印刷だと細かいルールなど他に覚えることがあるので大変かもしれませんが、Web上だと今回の内容を覚えておけば基本的に問題ないと思います。
他のデザインソフトやイラストソフトなど、イラレに限らず配色方法は共通なのでしっかりと覚えてしまいましょう。